すかい寮
2015/10/01
日頃より、絵画、仏像、お寺、神様に縁を感じながら生活をしている利用者様と共に明神地区にある歴史あるお寺「大通寺」の三人展に行ってきました。あたりには製材所があり、トトロの大樹を思わせる大木の脇にある本堂。本尊の阿弥陀如来立像のお姿に自然に手を合わせ心も体の浄化されました。ふすまに描かれた香川大介画伯の絵を見て「孔雀の神様!!」と言って感動した利用者様の横顔が印象的でした・・・
記事を読む
新設した「なでしこ」メンバーと共に交流し、草原のおいしい空気と動物とのふれあいを満喫しました。
ボランティア活動!!実は、楽しみ半分、昼食の特製カレー目当ての除草活動!!おしゃべりばかりでほとんど除草活動をしていなかったK様には特別に「あっかんべーサラダ」を!! 雑草と間違えられ危機一髪の「風船かずら」やっと芽が出てこれから楽しみにしていたので・・ホッ・・!! 除草作業に入る前、まずは注意事項が必要ですね・・・・
島崎のみちさんの素晴らしい刺繍の個展に行ってきました。すかい寮の刺繍名人加藤勇様も同行!!一針一針、魂を込めて刺す糸の織りなす美しい世界に皆感動!!のみちさんのピュアーな眼差しにオーラがいっぱい溢れでていて心安らぐひとときを過ごしました。のみちさんがケルト文化に惹かれ刺繍の題材にした作品もありな感性豊かな美の空間でした。
ヤママユガが作り出す繭は薄緑の美しい色をしています。その美しさにに魅せられて、すかい寮有志、利用者様で桐生市にお住まいの千美工房、松井定夫先生のご指導を受け、天蚕の飼育を始める事となりました。まさしく「天」の「蚕」です。美しい糸は繊維のダイヤモンドと言われ、高貴さを漂わせ魅了します。命のシンプルな一生に触れると心が謙虚になる・・・天蚕が作り出す糸は自然界の宝です。山深く、流れる清流の凛とした色を映しながら・・・・
松井先生ご夫妻のご指導の元で柿渋染めの体験をいたしました。8月の下旬から9月上旬の渋柿を使い染めます。初めての経験に皆、大騒ぎ、松井先生ご夫妻のやさしいお人柄のお蔭で素晴らしいランチョンマットが出来上がりました。一枚目の布を広げた時の歓声が今も耳に残っています。
ことしも美しきお姉さま方による「コーラスかたくりコンサート」!! 童謡、アニメソング、大きなカブのミュージカルに利用者様も参加して楽しい交流ができました。
2014/07/31
うっとうしい梅雨の時期、美しいソプラノとピアノのコンサート演奏。透き通る声に梅雨の重い空気が吹き飛びました。
2014/05/08
奥深い山の温泉に行き、リフレッシュしてきました。湯治場として知られている四万温泉は人里離れた静かなところでした。
芸術の秋、町民文化祭に行ってきました。26日は日本の文化、「茶の湯」、お茶を一服いただき緊張の趣き、お菓子はあんこ玉、甘いお菓子の後に初めていただくお薄に美味しいの一言がもれました。日頃からダジャレの名人が「今日は蚊取り線香」でしたと??なんで??答えはきんちょうーる・・・(笑い)、実習生と共に心も満たされました。27日は日頃、民謡教室での練習の成果を披露、ステージに立つとひときわ大きい声で元気一杯!!会場からの拍手に大満足でした。
Blogログイン