すかいの日常BLOG すかいの日常BLOG

すかい寮

2025/05/12

足尾公民館にて「音楽をたのしむつどい」コンサート参加

足尾公民館にて「音楽をたのしむつどい」コンサート参加

今日のお天気は五月晴れ!!すがすがしい空気の中「音楽を楽しむ集い」に参加しました。1部は日光吹奏楽団の方による演奏。ミッキーマースマーチ、宮崎駿さんのとなりのトトロ、人生のメリーゴーランド等、皆も知っている親しみのある演奏に体ごと音楽に浸っていました。おそらく吹奏楽を聴く事は初めてのご利用者も多く迫力ある演奏に感動しておりました。2部はピアノ(連弾):川井朋子・川出敦士:ボーカル:金子知子様による美しい歌声とピアノ演奏でした。金子知子様の透明で人を包み込むような声に皆、うっとりと聴き入ってしまいました。中には「ふるさと」を聴いている時にハンカチで涙をぬっぐっているご利用者もおりました。ステージに上がり、茶摘み、なだそうそう等の歌を共に歌う事が出来で貴重な体験をさせて頂きました。とても素敵な時間を過ごす事ができました。

記事を読む

すかい寮

2025/04/30

4月「わさび」と「からし」の茶道教室

4月「わさび」と「からし」の茶道教室

足尾の桜は今が見頃です。満開に開いた桜の花吹雪が美しく春の到来です。やっと春一番に咲く花、水仙が多種咲き揃いました。お軸は「桜花微笑春」(おうかびしょうのはる)まさに今日の日の様です。意味は桜花は日本の桜ではなく桜桃の花。それがわずかに咲き始めた早春のめでたい風景。お菓子は筍。お花は水仙。長い冬が過ぎ、やっと春を感じる日差しの中のお茶会となりました。

記事を読む

すかい寮

2025/03/24

3月「わさび」と「からし」の茶道教室

3月「わさび」と「からし」の茶道教室

3月に入り彼岸ともなると春めいてきますが、足尾はまだまだ寒いです。春一番に咲く花、水仙の花が開花しますが足尾は今だに花一つ咲きません。梅の木の新芽も固く閉ざしたままです。冬から春になるこの季節は三寒四温、体調を崩しやすい時期です。それでも皆は元気で過ごしております。掛け軸は「春水満四澤」(しゅんすいしたくにみつ)意味は春の雪解け水があらゆる川にながれて、春の水と言うのは、どこか悠々閑々として穏やかなものである。その穏やかな水は大地を潤しやがて五穀豊穣をもたらす水となります。お花は白梅、水仙。お菓子は桜餅。

記事を読む

すかい寮

2025/03/24

「わさび」と「からし」の茶道教室

「わさび」と「からし」の茶道教室

今年は新年早々大雪が降り、1月の茶道教室はお休みになりました。立春も過ぎましたが、足尾はだまだ厳しい寒さです。それでも皆、寒さに負けず、風邪を引くご利用者も無く、元気に過ごしております。お軸は「梅花和雪香」(ばいかゆきにわしてかんばし)意味は寒さに負けず雪の白さと相映じて咲き、梅の花の凛とした美しさをたたえたものです。そしてこ語字一句の背景にはこの梅の花の美しさと香しさは、長期にわたる苦難を乗り越え試練に耐えてはじめて得られるものである。その忍苦を礼讃する思いが隠されています。お花は柳、椿。お菓子はフキノトウ。

記事を読む

すかい寮

2025/01/06

シルバー大学OB様によるマジックショー

シルバー大学OB様によるマジックショー

クリスマスも間じかに控え、シルバー大学OBの方々によるマジックショーで一足早いクリスマス行事となりました。皆、マジックを見るのは初めてです。時を忘れて熱中!!楽しく不思議な世界に入り込みました。

記事を読む

すかい寮

2024/11/27

11月「わさび」と「からし」の茶道

11月「わさび」と「からし」の茶道

今年の冬は例年よりも寒くなる日が遅いようで、今日は暖かい陽気で気持ちも和らいだお茶会でした。最近、スクラム荒川より入所してきたご利用者様に掛軸は神聖なもので「神様と思ってお辞儀をしてくださいね」と説明すると、とても素敵な笑みを浮かべてお辞儀をしておりました。本日のお軸は「楓葉経霜紅」(ふうようはしもをえてくれないなり)お花は紫陽花の照葉、菊。お菓子は柚子の練り切り。

記事を読む

すかい寮

2024/10/29

10月「わさび」と「からし」の茶道教室

10月「わさび」と「からし」の茶道教室

今年の紅葉は例年より遅く、やっと色ずき始めて来たかな?と感じます。我が茶道教室も一足早い紅葉狩りを楽しみました。お菓子の銘が「紅葉」なのですが、ご利用様の中に和菓子に込められた思いを語り、半分赤い部分がもみじの葉っぱ、後の半分の黄色い部分がイチョウの葉っぱでそれが紅葉しています。思いを語り、皆なるほどと深い洞察力に感銘致しました。お軸は「清風万里秋」(せいふうばんりのあき)意味は清風が吹き渡りあたり一面が秋景色との事。お花は照葉、シュウメイギクのピンクと白。

記事を読む

すかい寮

2024/10/06

「デリカ―ト展」アート鑑賞

「デリカ―ト展」アート鑑賞

群馬、ふるさと童謡館にて「デリカ―ト展」開催。すかい寮ご利用者の力作も展示されました。他の施設のご利用者の作品も鑑賞出来新しい感覚の作品に目を見張るばかり!!皆、他の施設のご利用者の作品に触れて感動しておりました。自分の作品の前で記念写真をとったりと芸術の秋を堪能致しました。

記事を読む

すかい寮

2024/10/06

9月「わさびと「からし」の茶道教室

9月「わさびと「からし」の茶道教室

9月に入っても今年は日中の暑さが真夏を思わせる今日この頃です。本日のお軸は「清風払名月」(せいふうめいげつをはらう)9月と言えば中秋の名月。ただ名月が一つぽつんとあるだけでしたら、それはただの名月でしかありません。そこへ清風がさっと吹くことによってその名月の美しさ、清らかさがいっそう強調されるのです。そこがこの句の眼目です。お花はタカノハススキ、白八重のシュウメイギク、ピンクのシュウメイギク、桔梗、角トラの尾、樛木忍冬。お菓子は茄子。ご利用者が「秋茄子嫁に食わすな」ということわざを言って、私達はお菓子の茄子を堪能できますねと言って(笑い)和やかなお茶会でした。

記事を読む

すかい寮

2024/08/28

8月「わさび」と「からし」の茶道教室

8月「わさび」と「からし」の茶道教室

台風10号が関東直撃の可能性が高く、今から備蓄の確認。日頃より防災に対する心構えを持って行動できるよう心掛けております。台風が何とか反れてくれるよう祈る思いです。8月の掛け軸は「心与水月涼」(しんはげつとともにすずし)意味は「心は、水に映った月とおなじく涼やかである」清流の水面(みなも)に静かに映る白い月のように、私たちの心は本来、涼やかなものだという事を表している。お花は水引草、桔梗、白の木槿、月見草。お菓子は扇子。

記事を読む

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年1月
  • 2014年10月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • Blogログイン