すかい寮
2022/07/12
梅雨と言えば紫陽花が美しく咲き誇り、何とも言えぬ風情を感じる今日この頃です。今年は梅雨明けがいつの間にか明けてしまいました。去年も作りましたが、紫陽花の和菓子はこの時期ならではのものです。皆、今年は手慣れた手つきで手際よく作る事が出来、美しい和菓子が出来ました。
記事を読む
梅雨入りしたかと思うと梅雨明けがいつの間にかと言った今日この頃です。今月のお軸は「山是山水是水」山は山の本文を全うして、水は水の本文を全うしているという事。山に水の真似はできないし、だれも求めてない。その逆もまた同じ、「自分らしくいなさい」と言うことだと思います。「自分は自分、人は人」って事です。人は皆生きていることで素晴らしいのですから・・・人と比べない。と言う意味。お菓子は「青梅」お花はつきぬき忍冬、山紫陽花。
2022/05/16
5月5日はこどもの日、男の子のすこやかな成長と健康を願ってお祝いをします。すかい寮では手作りの柏餅を作って、食べました。この日は厄除けとされている、しょうぶ湯につかり、日頃の疲れをいやしました。
2022/04/25
簡単そうで難しいクレープの生地作り、薄いものや分厚いもの色々でしたが、自分で作った生地は美味しかったです。チヨコバナナやイチゴの生クリームやらたっぷりとはさみボリューム満点!!見た目よりも味で勝負です。
さくらの花びらも春風と共に舞い、緑が一層と爽やかな季節となりました。庭先にもうぐいすの鳴く声が響きわたり、心もほころび、暖かな日差しに和む今日この頃です。お軸は「風暖鳥聲碎」(かぜあたたかにしてちょうせいくだく)暖かい春風が吹きわたると、百鳥のとりどりのさえずりが一段とにぎやかになる。美しくのどかで、和やかな春景色。お菓子は渦巻。お花はモクレン、諸葛孔明草、クリスマスローズ。
2022/03/22
三寒四温と言いますが、体調を崩しやすい季節です。つい先日は福島沖に震度6強の地震もあり、足尾もかなり揺れて11年前の3.11地震を思わせるような、久々に怖い思いを致しました。幸い足尾は被害もありませんでした。災害に備える心構えを新たに感じました。今月のお軸は「春風吹又生」(はるかぜふきまたしょうず)春になって暖かな風が吹く頃になるとまた再び芽生えてきた。煩悩妄想の荒草も、注意しないとまた芽を出してはびこる。ご用心ご用心。何事も不断の精進が必要である。お花はお彼岸中でもあり、彼岸桜。お菓子は桜。東京は本日開花宣言!!足尾はこれからですが、茶室は桜ずくしで一足早いお花見となりました。
2022/03/04
3月3日はひな祭り、桃の節句、家庭ではひな壇に人形を飾り、子供たちが健やかに育つことお祝う行事です。現在、ロシヤのウクライナ侵行により、ウクライナの子供達が戦火の中で恐怖に怯え、あってはならない戦争が起きてしまいました。これ以上の犠牲者が増えないように、いち早い停戦を祈ります。
2022/02/28
立春も過ぎ、春が待ち遠しい今日この頃。足尾の春はまだ遠く、厳しい寒さが肌を刺します。それでも皆は寒さにもめげず、毎日、張り切っております。今月のお軸は「亡巳利他」(おのれをわすれてたをりする)意味は人間は法縁により仏性に目覚め、己を忘れて、社会の為、人々の為に奉仕できる姿こそ慈悲の極みである。自分さえよければ良いという現代社会にこそ必要な理念。警鐘を鳴らした禅語。お菓子は節分にちなみ、おたふく饅頭。お花は桃の花、あやめ、菜の花。
バレンタインデーは過ぎてしまいましたがマイチョコ作りをしました。生チョコに近い感じのクリーミーで濃くのあるガトーショコラになりました。ブルーベリーとラズベリーを生クリームでデコレートして、かわいいチョコケーキとなりました。
2022/02/08
2月3日、夕方に家中の窓を全開にして、家の奥から外に向かって「鬼は外!!福はうち!!」と叫ぶ!鬼退治が終了させた意味を込めて、年の数だけを食べ、その年の無病息災を願う。今年の恵方巻の方角は北北西でした。北北西を向いて食べる恵方巻は豪快でした。鬼を志願してくれたご利用者、お疲れ様でした。
Blogログイン