すかいの日常BLOG すかいの日常BLOG

すかい寮

2021/01/04

すかい寮 手作りデコレーションケーキとクリスマス会

すかい寮 手作りデコレーションケーキとクリスマス会

今年はお菓子作りの会のメンバーが頑張って、デコレーションのクリスマスケーキを作り、各テーブルに大きなホールケーキが飾られ、皆、大喜び!!大きなケーキにローソクを灯して「きよしの夜」をオカリナ演奏に合わせて歌いました。サンタさんに各プレゼントを手渡され顔がほころんで嬉しそうでした。いくつになってもプレゼントをいただくのは嬉しい事です。御馳走を食べ、静かなるクリスマス会でした。

記事を読む

すかい寮

2020/12/10

すかい寮 12月「わさび」と「からし」の茶道教室

すかい寮 12月「わさび」と「からし」の茶道教室

今年はコロナウイルス感染症予防の為、茶道教室でも感染対策と対応をとりながらの一年でした。何かと制限のある生活でしたがこのような状況であるからこそ「心の平穏無事」を努めて来たように思えます。お花は椿一輪。お菓子は柚子。掛け軸は大徳寺芳春庵、三重野与雲和尚のお筆による、「無事」一年の締めくくりとなりました。意味は何も無く過ごせたという意味ではなく、状況がどうあれ、目指すところは悟り、心の平穏、すなわち心が幸せに満ち溢れている。という意味です。まるで利用者様の笑顔のようです。

記事を読む

すかい寮

2020/11/30

すかい寮 三角アップルパイ作り

すかい寮 三角アップルパイ作り

リンゴの美味しい季節になりました。そこで三角アップルパイ作りに挑戦しました。パイ生地は力を入れすぎると敗れてしまいます。力加減が難しく始めは失敗続きでしたが、なんとか三角アップルパイが完成しました。形はふろぞいでしたが味は抜群です。アツアツの出来たてはまた一段と美味しかったです。皆の頬っぺたもリンゴの様になりました。

記事を読む

すかい寮

2020/11/27

すかい寮 藍染でマスク作り

すかい寮 藍染でマスク作り

藍染めは「ジャパンブルー」として人々に親しまれ愛されている。我が染物クラブも藍染に挑戦!!藍は抗菌作用もありマスクには最適との事。皆、手袋をしていたのに指先がブルーに染まる程に熱中して取り組んでおりました。マスク作りは世話人さんがミシンがけしてくれて出来上がり!!それぞれの模様に皆「おぉ~おぉ~~」と感歎の声!!世界で一つの高級「マイマスク」が出来上がり大喜びでした。

記事を読む

すかい寮

2020/11/27

すかい寮 11月「わさび」と「からし」の茶道教室

すかい寮 11月「わさび」と「からし」の茶道教室

11月は茶道では開炉の時期、炭のほのぼのと燃える赤々とした炎にぬくもりと暖かさを身近に感じ、冬の到来を実感する今日この頃です。11月のお軸は楓葉経霜紅(ふうようしもをへてくれないなり)楓の葉は霜のおり始める晩秋から初冬にかけて一段と紅葉し、鮮やかさが増す。人間も厳しい環境に耐えて苦労を重ね、克服して来た人ほど、人間性が磨かれ、人間としての深みが増し、年輪を重ねた味わいが感じられる。この言葉は、さまざまな苦労、試練を経て成長すると言う意味。お花はコスモス、湖南八角蓮。お菓子はイチョウの葉。紅葉真っ盛り!!季節の移ろいを感じながらのお茶会でした。

記事を読む

すかい寮

2020/10/28

すかい寮 お菓子作り

すかい寮 お菓子作り

紅葉シーズン真っ盛り、人の往来さえも少ない足尾町もこのシーズンともなると都会??と思えるくらい観光客が訪れ紅葉の美しさと山の空気を満喫しに過疎の町を訪問。活気溢れる今日この頃です。お菓子作りの方も新メニューのクリームチーズケーキ作りで盛り上がりました。

記事を読む

すかい寮

2020/10/22

すかい寮 10月 「わさび」と「からし」の茶道教室

すかい寮 10月 「わさび」と「からし」の茶道教室

日一日、肌寒さを感じ、徐々に冬の寒さに耐えうる準備期間と身をもって感じ、長い冬を迎える覚悟を新たに抱く今日この頃です。10月の掛け軸は「山高月上遅」(やまたこうしてつきのぼうことおそし)大器晩成を表す言葉。本当に偉大な人、器の大きな人は大成するまでに時間がかかるという事を意味します。高い山に遮られた月がなかなか姿を現さないように、何かを成し遂げるにはそれに見合った労力や時間が必要になるという事。今すぐ結果が出せなくても諦めずにコツコツとしっかりやって行く事で必ず報われる時が来るという事です。継続は力なり。お花は秋の残花、赤葉千日紅、コムラサキ、ウインターコスモス、チェリーセイジ、藤袴。お菓子は白の菊。

記事を読む

すかい寮

2020/09/30

すかい寮 9月お菓子作り

すかい寮 9月お菓子作り

9月ともなると足早に日が沈んでしまい。6時ともなるとあたりは既に真っ暗!!日中はまだ夏の名残りを残す日もあり、秋の気配にあらがう今日この頃です。9月はくちどけの良いアガーで固めた冷たいミルク寒と秋の果物、梨、大好きな葡萄、シャインマスカット、ミカン寒、雪見大福で夏の名残りを惜しみながら秋の味覚を味わいました。

記事を読む

すかい寮

2020/09/23

すかい寮 9月「わさび」と「からし」の茶道教室

すかい寮 9月「わさび」と「からし」の茶道教室

9月と言えども日中は暑さも厳しい状況。朝晩の「涼」は秋の訪れを感じさせ、想いに耽る今日この頃です。掛け軸は「秋風一味涼」(あきかぜいちみりょう)意味は秋空に清々しい風が吹きわたり一様に涼しげである事。全てを空じきって心に一点の曇りもない様子を表す。身も心も清々しくありたいものです。お花はタカノハススキ、チェリーセイジ、酔芙蓉。酔芙蓉の花は朝は純白、昼は少しピンクがかり、夜はローズ色となりお酒を呑んで色が変化するような事から名がつけられた、なんとも色香漂うお花です。お菓子は「菊」。秋の気配を感じながらのお茶会でした。

記事を読む

すかい寮

2020/09/23

すかい寮 伝統工芸士「田尾日出郎氏」より寄贈。

すかい寮 伝統工芸士「田尾日出郎氏」より寄贈。

染物クラブにてシルクスクリーン、型染の体験を指導して頂いた、伝統工芸士、田尾日出郎氏ご夫妻がすかい寮に来寮してくだっさった。楽しい思い出も記憶に新しく、コロナ流行前の事だったとあらためて思い出されます。その先生が先日すかい寮にお立ち寄り頂き、すかい寮の皆さまに素敵なプレゼントを届けてくれました。田尾先生の新作、「紙風船」です。皆、大喜び!!すかい寮正面玄関に飾りました。

記事を読む

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年1月
  • 2014年10月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • Blogログイン