すかいの日常BLOG すかいの日常BLOG

すかい寮

2019/12/19

すかい寮 12月茶道教室

すかい寮 12月茶道教室

12月ともなると何かと日々慌ただしく、刻一日と新年を迎える準備です。青竹の結界を作り、聖域と俗世との区切りも整い、新たに新年を迎える準備が出来ました。12月の掛け軸は「歳月不待人」(さいげつひとをまたず)年の瀬も迫り、この時期に掛かるお軸です。意気盛んな年代が再び訪れることはない。また一日に朝が二度来ることもない。だから楽しめる時はとことん楽しもう。歳月は人を待ってはくれないものだから・・・という意味。お花はわずかばかり残っていた道端の照葉、シュウメイ菊の可愛らしい綿帽子、黄色の嵯峨菊。残花で何とか年の瀬を飾る事が出来ました。お菓子は柚子のお饅頭。また来年も良い年でありますように願いを込めて、一服のお茶に一年の名残りに感謝です。

CIMG2864CIMG2851CIMG2848CIMG2843CIMG2850CIMG2893CIMG2887CIMG2884CIMG2874CIMG2864CIMG2862CIMG2860CIMG2856CIMG2853

記事を読む

すかい寮

2019/12/10

すかい寮 染ものクラブ

すかい寮 染ものクラブ

今年度から始まりました染ものクラブは利用者様の余暇活動にて生活の質の向上といろいろな体験を通して個々の独創的な世界を表現、共有できる場として、毎回、楽しみながら行っております。今回はマイTシャツ作りを行いました。CIMG2826

CIMG2803 CIMG2805 CIMG2807 CIMG2811 CIMG2813 CIMG2814 CIMG2815 CIMG2816 CIMG2817 CIMG2818 CIMG2819 CIMG2822  CIMG2827

記事を読む

すかい寮

2019/12/10

すかい寮 11月茶道教室

すかい寮 11月茶道教室

11月ともなると寒くなり、野の花も霜が降り、枯れてしまいます。庭に数本残る残花と枯葉の色は寒く長い冬の到来を告げるかのようです。11月の掛軸は壺中日月長(こちゅうじつげつながし)悟りの世界とは「不生不滅」(何ものも応じず、また滅びない)もので時間と空間を超越したものでそこには大小、長短、広狭、曲直などの差別はない。茶道とはまさに、狭小な室内に時間と空間を超越した別天地を開き「壺中日月長」の禅的な真意を、生活に即して如実に具現するものでなければいけない。俗世とは次元を異にする別天地をそこに開き、主客と共に心ゆくまでこの世界に遊戯するものでなければいけない。との意。お花は蔦の枯れ葉、椿、チェリーセイジ。チェリーセイジは鹿が嫌う香りで良く鹿よけに庭に植えるものですが、皆に臭いを嗅いでもらうといい匂いとの事でした。ハーブに近い香りです。お菓子は蔦の照葉。寒く長い冬の到来を身近に感じる茶会となりました。

CIMG2757

CIMG2712CIMG2707CIMG2714CIMG2797CIMG2795CIMG2793CIMG2789CIMG2788CIMG2768CIMG2760CIMG2753CIMG2751CIMG2746CIMG2743CIMG2738CIMG2736CIMG2725CIMG2722CIMG2719CIMG2718CIMG2715

記事を読む

すかい寮

2019/11/28

すかい寮 唐風呂大根収穫

すかい寮 唐風呂大根収穫

早朝から雨が降り、楽しみにしていた唐風呂大根の収穫が???と思っていたら雨も小雨となり、レインコートを着ての収穫となりました。大きな大根、小さな大根と出来具合はマチマチでしたがどれも獲れたてのピチピチとした立派な大根でした。酢漬けにしたり、煮物にと身のしまった大根の旨味はここでしか味わう事が出来ない貴重なお野菜です。昼食では手づくりのこんにゃくも出たり、鬼おろしで唐風呂大根をすりおろし、うどんに入れた味は格別でした。郷土の料理に舌ずつみ、地域交流の素敵な場でした。

CIMG2684

CIMG2663 CIMG2669 CIMG2671 CIMG2676  CIMG2684 CIMG2688 CIMG2690  CIMG2694 CIMG2692 CIMG2695 CIMG2700 CIMG2701 CIMG2703 CIMG2704

記事を読む

すかい寮

2019/11/28

すかい寮 すかい寮、日帰り旅行

すかい寮 すかい寮、日帰り旅行

今の時期では桁外れに暖かく晴天に恵まれる中、栃木県唯一の水族館「なかがわ水遊園」に行って来ました。見てふれて、水と緑と魚の世界!!水と遊び、魚に触れて大騒ぎ、ヒトデが固くざらざらとしていたり、亀が結構重くて捕まえるのが大変だったり、皆、始めての体験に感動でした!!昼食は道の駅「与一」でお蕎麦とかき揚げ丼の豪華セットを食べて萬福感で幸せでした。

CIMG2653CIMG2650CIMG2648CIMG2644CIMG2641CIMG2640CIMG2633CIMG2631CIMG2629CIMG2628CIMG2624CIMG2657CIMG2661CIMG2660CIMG2659

記事を読む

すかい寮

2019/11/28

すかい寮 染ものクラブ

すかい寮 染ものクラブ

足利市在住の伝統工芸士、田尾 日出郎氏が我がすかい寮「すまいる」にて、染色の楽しさを指導してくださいました。田尾先生は全国、個展でお忙しい方でありながら、時間をさいて訪問してくださいました。基本の糊作りから始まり、糊を捏ねたり、丸めたりお菓子作りの様でとても楽しい作業でした。染色のあじわい深さ、色とデザインで生活に張りと喜びを与えてくれる。皆でも出来る染色技法。短い時間でしたが皆と溶け込んでくださり、本当に楽しい交流が出来、皆もいつまでも忘れる事がないでしょう。出来た作品は町の芸術祭に展示後、額に入れてお部屋に飾りました。田尾先生の新作の作品もお持ち頂きました。これからの寒い季節を感じさせる薪の束の絵。柿渋で染めたタペストリーをながめながら柿渋の自然の発色の柔らかさ、懐かしい昔の風情を感じ、こころあたたまる作品に感無量!!となりました。

IMG_3930IMG_3927IMG_3920IMG_3919IMG_3911IMG_3906IMG_3903IMG_3896IMG_3886IMG_3882IMG_3881IMG_3879IMG_3878IMG_3877IMG_3872IMG_3869IMG_3868IMG_3863IMG_3858IMG_3856IMG_3850

記事を読む

すかい寮

2019/10/24

すかい寮 足尾町芸術祭

すかい寮 足尾町芸術祭

芸術の秋、足尾町芸術祭の今年のテーマは「光」我がすかい寮も民謡部門、絵画部門でそれぞれ自分達の一年の成果を発表出来ました。民謡部門では今年の出来栄えが素晴らしく、民謡の先生が涙が出るくらい感動し、奇跡の様でした。本番に弱い皆でしたが、今回は想像以上の出来栄えに大いに喜んで居りました。この調子で来年も楽しみです。絵画部門では、新しくシルクスクリーン、藍染めも展示し、カラフルな展示となりました。

CIMG2524

CIMG2501 CIMG2502 CIMG2504 CIMG2505 CIMG2506 CIMG2507 CIMG2508 CIMG2511     CIMG2528 CIMG2530

記事を読む

すかい寮

2019/10/24

すかい寮 やまぶき旅行

すかい寮 やまぶき旅行

やまぶきは買い物・グルメ旅行で宿泊は「あたみ館」と言う、レトロな旅館で一泊。初日は「すたみな太郎」で焼肉を食べ放題!!思う存分に焼肉を食べました。宇都宮の駅構内にて、間地かに新幹線を見学。物凄い迫力に皆、感動!!夕食は高級中華料理を堪能しました。翌日は霧降、大笹牧場、川俣湖の紅葉を見に行きましたがまだ紅葉には早く、代わりに台風19号の爪痕を見て、今回の台風の恐ろしさを身近に感じました。旅行は皆、楽しく、無事帰寮致しました。

CIMG2474 CIMG2477 CIMG2479 CIMG2484 CIMG2490 CIMG2491 CIMG2494 CIMG2495 CIMG2498CIMG2494CIMG2491CIMG2490CIMG2484CIMG2479CIMG2477CIMG2474

記事を読む

すかい寮

2019/10/24

すかい寮 すかい福祉まつり

すかい寮 すかい福祉まつり

今年の福祉まつりは途中、大雨が降りましたがしらかば苑ではあかがね太鼓、「松山ちはる」のものまねショウがあり、熱くステージを沸かしておりました。熱気に溢れて皆、大いに盛り上がりました。出店もたくさんあり、好きな食べ物をお腹いっぱい食べました。たのしい一日でした。

CIMG2455CIMG2426CIMG2414CIMG2435CIMG2434CIMG2427CIMG2423CIMG2419CIMG2417CIMG2415CIMG2413

記事を読む

すかい寮

2019/10/24

すかい寮 9月「わさび」と「からし」の茶道教室

すかい寮 9月「わさび」と「からし」の茶道教室

夕方の五時ともなるともうすかり陽も落ちて、朝、晩は急に冷え込み、肌寒い季節となりました。秋の草花も一斉に咲き始めて、虫の声が草の陰から物寂しげに鳴いています。「わさび」と「からし」の茶道教室では秋の深まりを感じながら紅葉シーズンに入る前の季節の変わり目をそっと感じながらおいしいお茶で一服、致しました。掛け軸は「山雲海月情」(さんうんかいげつのじょう)親しい者同士が心境のありったけを語りつくす様。共にこの一会にあり。お菓子は鹿の子にもみじ、お花は秋の草花をおもいっきり沢山、活けました。

CIMG2358

CIMG2332 CIMG2333 CIMG2342 CIMG2345 CIMG2347 CIMG2349 CIMG2351 CIMG2352 CIMG2355   CIMG2359 CIMG2363 CIMG2371 CIMG2377  CIMG2383 CIMG2384 CIMG2395CIMG2345CIMG2352CIMG2383CIMG2333CIMG2342CIMG2332

記事を読む

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年1月
  • 2014年10月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • Blogログイン