すかいの日常BLOG すかいの日常BLOG

すかい寮

2017/12/28

すかい寮 12月「わさび」と「からし」の茶道教室

すかい寮 12月「わさび」と「からし」の茶道教室

今年もあとわずかとなりました。今年の4月より、始めた「わさび」と「からし」の茶道教室も振り返ると本当に笑顔の連続でした。また、礼儀作法も日常のふとした行動にみられ、靴をきちんと揃えたり、ご馳走様が言えるようになったり、何気ない所で身について居り、関心いたしました。12月は一年の締め括りの茶会となりました。お軸には「無事」一年間、皆様が何事も無く、過ごせた事に感謝です。お菓子はかやぶき屋根の家に粉雪が降っている田舎家と柚子の上用饅頭。お花はこの時期、奇跡的に紅葉して残っていた、柏葉紫陽花(かしわばあじさい)と白い小バラ。バラの花は棘がある為に禁花ではないのですが茶花としてはあまり使用しません。柏葉の綺麗な赤色と白いとても可愛い小花が生き生きとして映えました。茶碗の絵柄で唐子遊びの絵柄と全くそっくりな笑顔の唐子がおりました。めでたい、一年の締め括りにふさわく・・・「笑顔」です。

CIMG8987    CIMG8984CIMG8992CIMG8949CIMG8944CIMG8950CIMG9008CIMG9006CIMG9000CIMG9002CIMG8979CIMG8973CIMG8972CIMG8961CIMG8956

記事を読む

すかい寮

2017/12/28

すかい寮 クリスマス会

すかい寮 クリスマス会

今年もサンタさんがやって来ました。オカリナの名演奏、ハーモニカによるクリスマスソング、皆、芸達者です。大きなチキンにガブリと行きました!!イチゴのショートケーキやらのご馳走に大満足でした。

CIMG9165CIMG9151CIMG9162CIMG9156CIMG9148CIMG9147CIMG9140CIMG9138CIMG9137

記事を読む

すかい寮

2017/12/18

すかい寮 11月「わさび」と「からし」の茶道教室

すかい寮 11月「わさび」と「からし」の茶道教室

紅葉も終わり、道路にはあたり一面、落ち葉が舞い散る季節となり、冬の訪れを感じる今日この頃です。自然は正直で寒さと共に草花がほとんど枯れ落ち、茶花に苦労する時期となりました。菊の花はちらほらと咲いているのですが、一般的な菊の花は茶花には使えない為、嵯峨菊に似た菊を探し、モクレンの虫食いの葉を合わせて今の季節のお花を活けました。寒さの中でもじっと耐えて咲く花もあるのですね。枯れた風情が尚、一層と際立ち、生き生きと感じられました。お軸は「開門多落葉」(もんをひらけばらくようおおし)雨音を聴いているうちに寒い夜ふけが過ぎ、夜が明けたので門を開いてみると、あたり一面に葉が落ちていた。一晩中、聴いていた雨音は朝になってみれば、実は軒先をたたく、落ち葉の音だったという幽寂な閑居の風情と言う意味。開門というのは悟りを開くという意味もふくまれる。お菓子は椿と菊。これから、寒い冬に立ち向かう、覚悟をあらためて感じる茶会となりました。前回、前々回と正座による、足の痺れで、立てなくなる方が続発!!長時間、正座にも耐えられる、正座椅子を100円ショップ、風呂用いすを購入し、作りました。是にて、今回は皆、足の痺れを感じる事なく、茶会を楽しめました。

IMG_2932

IMG_2929IMG_2940IMG_2964IMG_2967IMG_2938IMG_2930IMG_2939IMG_2947IMG_2934IMG_2966IMG_2968IMG_2937IMG_2950IMG_2951

記事を読む

すかい寮

2017/10/26

すかい寮 10月わさびとからしの茶道教室

すかい寮 10月わさびとからしの茶道教室

秋の長雨のせいか急に冷え込み寒さが身に染みるお天気の中、お茶会を致しました。今月のお軸は「掬水月在手」(水をすくえば月手の中にあり)両手で水をすくうと夜空の月が手の中に映える。月の光はすべてのものに平等に注がれている。道もすべての人に開かれている。ただし「手で掬う」という、自分の働きかけがあってはじめて、その光を自分のもとして感じる事ができる。という意です。お菓子は松茸、沈丁花、くずの花。お花は紫式部、猫の髭、下野草。皆は松茸の形をしたお菓子に大喜びでした。お花の名前で「猫の髭」に反応あり!!おしべとめしべが伸びて猫の髭のようになった花に本当だ!!と言って関心して見ていました。秋を感じながらの楽しいお茶会でした。

CIMG8756CIMG8721CIMG8722CIMG8723CIMG8724 CIMG8729 CIMG8730 CIMG8735  CIMG8744 CIMG8745 CIMG8749  CIMG8758 CIMG8760

記事を読む

すかい寮

2017/10/26

すかい寮 足尾町芸術祭

すかい寮 足尾町芸術祭

今年の足尾町芸術祭のテーマは「野」。平和な世の中だからこそ、「野」も生き生きと、太陽の光をあび、美しく光輝くのですね。「地球」「調和」の書道。催し物も盛りだくさんです。ステージ部門ではすかい寮メンバーも民謡で出場、日頃の練習の成果をだせたかな???本番に弱い我等有志、ソウラン節の「ヤレンソーランソーランソーラン~~ハイハイ」とか「エンヤコラーどっこしょ」とかお囃子の合いの手は一際、目立って見事でした!!!それにしても、いざ、ステージの幕が上がると前、出場者の時は座る席がない程、黒山の人でしたが??打って変わり、一瞬アレ?アレ?と目を疑いましたが??笑い・・・?それでも皆、一生懸命に歌いました。大満足でした!!茶席もあり、我々、「わさび」と「からし」の茶道メンバーも美味しいお茶を一服いただきました。茶席で日頃の作法を生かす事が出来ました。日々鍛錬ですね・・。絵画部門では絵画教室のメンバー、今年も楽しい絵を披露してくれました。中でも、お魚の絵は見事でした。本人は自由に泳ぐお魚と言っていました。本当に楽しそうに、太陽に向かって元気良く、泳いでいます。日頃使用しているパッレットが綺麗な色でしたので、今回、見て頂きました。まるで今回のテーマの「野」のように綺麗でした。InkedCIMG8791_LI

CIMG8761CIMG8768CIMG8762 InkedCIMG8767_LIInkedCIMG8772_LICIMG8799CIMG8788CIMG8784CIMG8769CIMG8775CIMG8773CIMG8777CIMG8781CIMG8783CIMG8763CIMG8766CIMG8764CIMG8765

 

記事を読む

すかい寮

2017/10/26

すかい寮 すかい寮秋の旅行

すかい寮 すかい寮秋の旅行

晴れ渡る晴天の中、すかい寮の秋の旅行を実施いたしました。グループ旅行の中では一番人数が多い、団体旅行です。今年は海が見たいとの希望があり、茨城県の大洗に行きました。大洗水族館ではイルカのショーを見て、イルカの迫力あるジャンプで水しぶきを浴びながらもワクワクとしたり、ショップでは可愛いイルカのぬいぐるみやらお菓子を購入し、買い物を楽しみました。昼食はご当地でも有名な海鮮市場イエローポートにて新鮮な魚介類を使った海鮮丼に舌つづみ!!お味噌汁は海老が二匹も入った海鮮汁!!海なし県の私達は普段味わう事の出来ない新鮮なお魚を堪能し、感無量でした。

InkedIMG_2887_LIInkedIMG_2882_LIInkedIMG_2878_LI

IMG_2857IMG_2859IMG_2884IMG_2873IMG_2863IMG_2861IMG_2836IMG_2834IMG_2824IMG_2820IMG_2819IMG_2817IMG_2813IMG_2812IMG_2811

記事を読む

すかい寮

2017/10/26

すかい寮 福祉祭り

すかい寮 福祉祭り

晴天の中、今年も楽しみにしていた福祉祭りが始まりました。地元、足尾町の銅太鼓、美空ひばりのものまね、演歌歌手による楽しいショーに保護者の方と共に楽しく過ごされていました。露天商で販売していた電球ソーダ(器がキラキラ光る)600円、高値ですが人気でした。エンジェルひばりさんから見事色紙をゲットしたのはすかい寮の利用者様でした。色紙を宝物でも貰ったかのように大事にお部屋に飾ってあります。皆、笑顔の一日でした。CIMG8706

CIMG8682 CIMG8708 CIMG8714 CIMG8717 CIMG8716 CIMG8676 CIMG8687 CIMG8672

CIMG8650CIMG8646CIMG8644CIMG8643CIMG8642CIMG8641CIMG8640IMG_2806

CIMG8674CIMG8656

記事を読む

すかい寮

2017/10/03

すかい寮 芳謡会 

すかい寮 芳謡会 

今年も芳謡会の皆様が慰問に来てくださいました。毎年、踊りに歌に心弾む交流会に感謝です。皆、おおおいに盛り上がり、秋の深まりを感じながら楽しい一日を過ごしました。ま  IMG_2794 IMG_2797 IMG_2805 IMG_2806IMG_2790

記事を読む

すかい寮

2017/10/03

すかい寮 お彼岸メニュー 

すかい寮 お彼岸メニュー 

お彼岸の食べ物といえば、秋のお彼岸では萩の花が咲く事から「おはぎ」と呼び、古来よりあずきは悪いものを追い払う効果があるとされてきました。秋は収穫の季節です。自然の恵みに感謝をし、ご先祖様に感謝をして供養をおこなう。こうした風習にちなみ「おはぎ」をいただきました。

IMG_2774IMG_2775IMG_2779IMG_2777IMG_2776IMG_2778

記事を読む

すかい寮

2017/10/03

あかね寮 葛飾柴又旅行

あかね寮 葛飾柴又旅行

グループ旅行、第一陣出発!朝、大雨!!予報も雨でしたがあかね寮を出た瞬間、雨も止みお天気になりました。トラさん映画の舞台となった帝釈天でお参りをし、寅さん記念館を見学したり、レトロなお店、映画の舞台となった、トラ屋で550円で草だんご、コーヒー、お茶付きを頂きました。昼食は高級な「うな重」を食べ、とても柔らかく流石に江戸のうなぎ!!舌づつみを打ちました。帰りは浅草の仲見世でおみやげを買ったりと東京の空気を満喫した楽しい一日でした。残念な事はあかね寮の世話人さんとして長年、勤務なされた世話人さんが9月で退職となる為、皆が今回の旅行で企画したサプライズが失敗に終わってしまった事でした( ´艸`)

CIMG0240CIMG0239CIMG0241 CIMG0242 CIMG0243 CIMG0246 CIMG0247 CIMG0251 CIMG0249

記事を読む

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年1月
  • 2014年10月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • Blogログイン