梅雨空続き……九州では梅雨前線の活動が活発となり、局地的な豪雨が続き、甚大な被害が起こりました。被災地の皆さまに心より「エール」を送ります。いつどこで、この様な災害が起こりかねない!テレビのニュースで、特別大雨警報が出て、「自分の命を守る行動をしてください!!」との呼びかけには胸がドキドキとします。自然災害の規模が大きくなっている事を感じる、今日この頃です。日頃より、災害に対する備えや訓練の大切さを実感します。そんな中、すかい寮ではトッピング形式で好きなだけヘルシーな寒天を使い、「クリームあんみつ」を食べました。なるべくソーシャルディスタンスを保ち、少人数制で行いました。季節の初物、高値の「サクランボ」は一番人気でした。


すかい寮
2020/07/20

すかい寮 お菓子作り クリームあんみつ
すかい寮
2020/07/03

すかい寮 5月「わさび」と「からし」の茶道教室
一年の季節の中ですがすがしい風が南方より吹いて来て、新緑の美しさも目に映えて、心も沸き立つ季節となりました。新型コロナウイルスによる自粛の中、自然の姿に心癒される日々です。5月のお軸は「樹上鯉魚開口笑」(じゅじょうのりぎょくちをひらいてわらう)樹の上に魚??魚が笑う?それわ何でしょう?皆に聞きました??しばらく考えていましたが鯉のぼりと答えが返って来ました。この禅語は深い意味があり、真理の世界では、言葉や思考を超えたところにその世界が広がっています。とらわれることなく、それまでの観念を捨て去ることによって、あらたなる道が開けてくるという意味。お菓子はボタンの花。お花は小てまり、姫シャガ、鯛釣り草。それにしても5月の風に吹かれて鯉のぼりが悠々自適と空を泳いでいる姿を想像するだけで、心が晴れやかになります。風に身を任せ、薫風を感じながらのお茶会でした。
すかい寮
2020/03/27

すかい寮 手作りマスク
新型コロナウイルの拡散に伴い、マスク不足は深刻です。なら自分達で自分の好きな絵を描いてマイマスク作りです。材料はダイソーで販売しているエアコンフィルター(花粉、PN2.5、ウイルスを除去)、婦人用ストッキング(ゴムも品切れの為、ゴム替わりとして使用、ゴムよりも柔らかく使用感が良いです。)、さらし(ガーゼもほとんどのお店で品切れです)。皆、思い思いの楽しいマスクが出来上がりました。縫わないタイプは2種類の畳み方があり、畳み方で絵を描く位置が違います。自分でマスクを畳めない利用者もいる為、畳むことが出来ない利用者はマスクをミシンで縫いました。この日は実習生も参加してくださり、皆のお手伝い。この魔法のマスクをする事で新型コロナ感染の拡大を抑える事が出来るぞ!!!皆の笑顔と可愛いマスクの絵で、とても、明るい気持ちになれる一日でした。