すかいの日常BLOG すかいの日常BLOG

すかい寮

2018/08/20

すかい寮 夏の食事会

すかい寮 夏の食事会

夏の帰省が始まり、帰省が出来ない利用者様の為にカラオケと食事会に行って来ました。豪華な食事と皆大好きなカラオケ、マイクのを片手に自慢の歌を披露!皆ノリノリです。最後は十八番の「世界で一つだけの花」ナンバーワンにならなくても良い、それぞれの花を咲かせる事に一生懸命になればよい。もともと特別なOnly one等のフレーズにそれぞれの思いが込められていました。

CIMG0410CIMG0388CIMG0378CIMG0370CIMG0367CIMG0364CIMG0360CIMG0359CIMG0357CIMG0356CIMG0353CIMG0348CIMG0343CIMG0342CIMG0340CIMG0338CIMG0336CIMG0335CIMG0334

記事を読む

スクラムあらかわ

2018/08/13

スクラムあらかわでインスタグラムを始めました!

スクラムあらかわでインスタグラムを始めました!

キャプチャ

東京都荒川区町屋にある「障がい者地域生活支援施設スクラムあらかわ」の
地域活動支援センターでインスタグラムを始めました。

地域活動支援センターの活動や作品を中心に公開しています。

皆様のフォローをお待ちしております。

URLはコチラ↓
http://picbear.online/sukuramu_tkt

記事を読む

すかい寮

2018/08/02

すかい寮 すかい納涼祭

すかい寮 すかい納涼祭

台風12号の上陸で危ぶまれた納涼祭でしたが、予定どおり実施する事ができました。保護者の方も雨の中、参加していただき本当に感謝です。利用者様の笑顔も人一倍輝いてました。その甲斐あって、最後に踊る「直利おんど」は熱気で一杯になりました。

CIMG0282

CIMG0276 CIMG0274CIMG0277 CIMG0279 CIMG0280  CIMG0284 CIMG0286 CIMG0287 CIMG0288 CIMG0296 CIMG0299 CIMG0301 CIMG0313 CIMG0323

記事を読む

総務課

2018/07/29

福祉のお仕事就職フェア2018・夏

福祉のお仕事就職フェア2018・夏

DSC_3140 - コピー

7月28日に宇都宮市で開催された「福祉のお仕事就職フェア2018・夏」に参加しました。
すかいのブースにお越しいただきました皆様、ありがとうございました。

お渡ししたクッキーは早めにお召し上がりくださいね♪

すかいに興味を持たれた方はぜひ施設見学会にお越しください。
日程は下記のとおりです。

■日 時
8月8日(水)、8月22日(水)
13:00~14:30
※希望者のみ、見学会の後に採用試験を行います。

■会 場
特別養護老人ホームすかいの郷(日光市倉ケ崎新田143-1)
※4月にオープンしたばかりの新しい施設です。
グーグルマップはこちら!

■交通アクセス
JR今市駅・東武下今市駅より車で約10分
※駅から施設まで送迎致します

■申し込み方法
リクナビよりエントリー又は下記連絡先へお願いします。
TEL0288-93-2003
担当/吉田、斉藤

皆様のご参加をお待ちしております。

DSC_3128

記事を読む

すかいの郷こもれび

2018/07/27

こもれび 寄席

こもれび 寄席

三遊亭鳳好さんが来てくださいました。

新春初笑い、大盛り上がりでした。

CIMG2463  CIMG2480

CIMG2472  CIMG2468   CIMG2466  CIMG2490

記事を読む

すかい寮

2018/07/24

すかい寮  7月「わさび」と「からし」茶道教室

すかい寮 7月「わさび」と「からし」茶道教室

今年は梅雨の気配もなく、あっという間に猛暑!!「わさび」と「からし」の茶道教室にはエアコンなどと言う物はないので、ひたすら扇風機一台で「涼」をとり、後は気合で暑さも忘れ茶道の稽古に専念いたしました。7月のお軸は「水急不流月」(みずきゅうなれどつきながさず)水面に映る月はその水の流れがどんなに急でも、決して流される事はない。私達の生きている世の中は、時代の波のようなものにいつのまにかさらされています。気が付いたら「ながされている」と思う事も少なくない。しかし、本当に大切なものはこの「月」のように流れさりはしない。辛い時は思い出してください。あなたの月は、いつもそばにあるのですから・・・。お花は半夏生、桔梗、オカトラノオ、縞アシ、ハエトリソウ。お菓子は「清流」。

CIMG0213

CIMG0168 CIMG0169  CIMG0173 CIMG0171CIMG0177 CIMG0184 CIMG0187 CIMG0190 CIMG0192 CIMG0194 CIMG0196 CIMG0197 CIMG0199 CIMG0203 CIMG0204 CIMG0207 CIMG0208  CIMG0215 CIMG0216 CIMG0219 CIMG0221 CIMG0232 CIMG0252 CIMG0261

記事を読む

皇海荘

2018/07/02

皇海荘 日帰り旅行その1

皇海荘 日帰り旅行その1

毎年恒例の日帰り旅行に行ってきました。

牧場でアイスやおいしい牛乳を飲んだり、豪華な食事を食べたり

温泉でゆっくり体をリフレッシュしました。

天気にも恵まれて最高の1日になりました。

(お昼の様子)

DSCN0986 DSCN0985 DSCN0984 OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(大笹牧場にて)

DSCN0991 DSCN0993 OLYMPUS DIGITAL CAMERA DSCN0997

記事を読む

すかい寮

2018/06/27

すかい寮 星先生麺打ち会

すかい寮 星先生麺打ち会

6月は毎年、星先生がすかい寮にてうどん打ちの講習に来てくださいます。この手打ちうどんの美味しさは一言では言えないくらいです。「あたたかい愛情」が入ったうどんです。捏ねたり、足で踏んだり、伸ばして、切って、体力を使い、「おいしくなーれ、おいしくなーれ」コールに力が入る。力強いうどんに仕上がりました!!!実習生も初めての麺打ち体験に感動しておりました。出来上がったうどんに舌つづみ!!最高のお味でした。

IMG_3039IMG_3034IMG_3035IMG_3045IMG_3053IMG_3048IMG_3046IMG_3056IMG_3060IMG_3059IMG_3067IMG_3072IMG_3093IMG_3104IMG_3109IMG_3115IMG_3121IMG_3129IMG_3148IMG_3135IMG_3153IMG_3158IMG_3161IMG_3152IMG_3151

記事を読む

すかい寮

2018/06/27

すかい寮 保護者面会日

すかい寮 保護者面会日

今日は待ちに待った保護者面会日、保護者をお迎えするにあたり、我等、「わさび」と「からし」の茶道教室スタッフはこの時とぞばかり、力を発揮致しました。日頃の鍛錬の成果もあり、皆、自主的に動く事が出来、保護者の方々が喜んでくれました。保護者の中には、本当に今日こうしてお茶をご馳走になった事に感動して、来て良かったですと仰ってくれました。その言葉がまた今後の励みとなります。M君の保護者が今回来れなっかったのですが、彼は一生懸命、茶道のスタッフとしてお手伝いをして本当に大人として成長いたしました。一人立ちした印象をうけました。ご安心ください。彼は見事に役割を果たしてくれました。スタッフ一同、おもてなしが終了して、着替えして、ホット一息!!ラーメンでご苦労様会を致しました。これからも応援お願い致します。

追伸、本日のお軸は「日々是好日」(ひびこれこうじつ)言葉の通り、毎日毎日が無事過ごす事が出来て素晴らしいという意味だが、そもそも日々について良し悪しを考えて一喜一憂することが誤りであり、常に「今この時」が大切であり、あるがままを良しとして受け入れる事が大事であるという意味。御筆は前大徳寺、福本積應。水差しは安南のとんぼ平水差し。茶入れは吹きガラス棗。お花は矢筈すすき、蛍袋、金梅草、額アジサイ、アザミ。花入れは有馬籠。お菓子は紫陽花。

CIMG0091CIMG0104CIMG0123CIMG0097CIMG0098CIMG0122CIMG0100CIMG0094CIMG0095CIMG0119CIMG0127CIMG0126CIMG0112CIMG0117CIMG0109CIMG0134CIMG0137CIMG0135CIMG0143CIMG0140CIMG0138CIMG0107

記事を読む

すかい寮

2018/06/27

すかい寮 6月「わさび」と「からし」の茶道教室

すかい寮 6月「わさび」と「からし」の茶道教室

今年は空梅雨なのでしょうか?鬱陶しい梅雨の雨つづきも見られず、初夏の爽やかなお天気に恵まれている今日この頃です。今回の御軸は「一滴潤乾坤」(いってきけんこんをうるおす)大小、長短、広狭の区別を超えて、一滴の水でも大海の水と同じであり、一粒の米でも万岳の大きさに匹敵する。一滴の水、一粒の米に価値を見出し、もったいないと思う心を学ばなければならない。小さな事を大切に、感謝する心を忘れないように心がけるという意味。消費は美徳と言われる昨今、もう一度、心に問いだす言葉。お菓子は「青梅」。お花はむらさきつゆ草と芍薬。お花入れは「高砂」正面、姥と裏面、翁の絵付けが目出たい。最近は熱心にノートにメモを取りながら、お勉強する姿も見られ、始めた当初は、お菓子だけが目的で参加していた利用者も日々成長する姿に感動です・・・。

CIMG9992

CIMG9983CIMG9982CIMG9996CIMG0065CIMG0063CIMG0059CIMG0058CIMG0057CIMG0056CIMG0048CIMG0042CIMG0036CIMG0033CIMG0029CIMG0028CIMG0024CIMG0022CIMG0020CIMG0016

記事を読む

最近の記事

カテゴリー

アーカイブ

  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年1月
  • 2014年10月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • Blogログイン