5月の御軸は「薫風自南来」(くんぷうみなみよりきたる)春から初夏ともなれば南の方からほのかな春の香りをふくむ風が吹き来たり、隅々まで涼やかとなる。単なる感覚的な清涼感ではなく、精神的な清涼さとして一切の煩悩、垢の抜けっ切った、無心の境地をあらす。お菓子は「あやめ」と「青楓」お花は二人静か、二輪草、シラン。二人静かは近くの道端にて偶然にみつけました。めずらしい山野草です。本日の茶席には、お軸通りの薫風が皆の心に吹いて居りました。


すかい寮
2018/06/27

すかい寮 5月「わさび」と「からし」の茶道教室
第二皇海荘
2018/06/13

コーラスかたくり合唱会
今年も今市かたくり合唱団がボランティアでしらかば苑に来てくださいました。
毎年、利用者の皆さんもなじみ深い童謡・民謡を中心として聞かせてくださいますが、前年度に利用者さんのリクエストを聞いて練習し、次年度の合唱コンサートの時にそれを披露していただけるというありがたい、サービス精神旺盛な皆さんです。
聞きやすい曲の構成で、良い意味で刺激と温かさを利用者の皆さんに届けて下さっています。
皇海荘、第二皇海荘、グループホームの歌好きな方々70人程がしらかば苑に集まり、楽しく鑑賞しました。
かたくりの皆さんは歌に乗せた手遊びも何種類か披露してくださって、利用者と一緒に手遊びをして交流しました。
やはり歌というものはダイレクトに皆さんの心に働きかけて来るものがあると思います。
利用者の皆さんもかたくりの皆さんも一緒にステージに上がって歌い、大いに盛り上がりました。
本当にありがとうございました。
第二皇海荘
2018/06/13

平成30年度 第二皇海荘 家族一泊旅行
30年度 第二皇海荘 家族一泊旅行へ行ってきました!鬼怒川温泉公園で保護者と利用者が合流し、鬼怒川のホテル一心館で宿泊しました。
翌日はバスで大笹牧場へ行き、下今市駅で保護者の皆さんが帰路につかれるまで楽しく過ごしました。
さて当日、到着してすぐお風呂を楽しみ、宴会となりました。
すごい御馳走でした~!そして美味。みなさんおいしそうに食べていらっしゃいました!量も結構すごかった・・・・。
皆さん、お食事とカラオケを存分に楽しまれましたね~!盛り上げて下さった保護者の方もありがとうございました。
その後はゆっくり休まれたようで翌朝も皆さん目覚めがよろしいようでした。朝食もボリュームがあり美味しいごはんでした!
一心館はそれぞれの部屋も雰囲気があってくつろげる部屋ばかりでした。部屋がきれいで、そして意外なほど広く、使いやすく居心地最高でした~
事前に色々と注文を付けてしまいましたが、こちらの希望も細かに聞いて下さり、大変お世話になりました!
翌日は東武バスのガイドさんのお話を聞きながら大笹牧場に来ました!
のどかです~
大笹牧場のスイーツ!アイスクリームは大変美味です。みなさんお召し上がりになってました。
牛乳もコクがあって大変おいしかったです。どっちもおすすめ。
昼食でジンギスカンを食べました!ジンギスカンのタレの味がしっかりしていて美味しかったのですが、昨日の夕食、今朝の朝食ともボリュームたっぷりで少々食傷気味・・・。でもアイスは食べる!
皆さんのおかげで特にトラブル無く楽しく旅行が出来ました。ありがとうございました!
すかい寮
2018/05/31

すかい寮 アーカーシャ展
みどり市にある「ふるさと童謡館」にて知的障害者の絵画芸術作品を多くの方々に見て頂こうと発足されたアーカーシャ展、我等すかい寮、絵画教室メンバーも参加し、展示致しました。それぞれの施設の展示作品を観賞いたしました。それぞれが独創的で素晴らしい!!作品のパワーに圧倒されました。ピカソを超えた、巨匠ジャクソン・ポロック顔負け!!アクション・ぺインティングで制作中。色彩の豊かさに加え、計算された構図に思わず感動!!また、皆の絵画の題名が素晴らしく、人間の深層、心の躍動感に浸りながら「今を生きる!!」実感みたいな物が伝わり、感動いたしました!!中には日本とスエーデンの絵画展に出品、作品販売と自分の才能を海外で発揮、開花し、画家として作品を評価されている方のおりました。昼食は豪華海鮮丼を食べて大満足でした。
すかい寮
2018/04/30

すかい寮 4月「わさび」と「からし」の茶道教室
長く寒い冬にさよならを告げるように土の中から福寿草が姿を現しました。我等「わさび」と「からし」は肌に春の気配を感じながらほころぶ喜びを茶室の中で満喫いたしました。御軸は「桜花微笑春」(おおかびしょうのはる)言葉のとおり春になると開花した桜を見て自然と微笑むという意味。春といえば桜、ふっくらとした蕾の健気さ、満開の華やかさ、散りゆく潔さ、葉桜の旺盛さ、見ごたえある桜は日本の心とも言える花である。お菓子は「桜の花」と「水の渦」。お花は彼岸桜。花入れは自作の青竹の一重切り。青竹の色が彼岸桜をより一層華やかに可憐に咲かせて、茶室をお花見気分に盛り上げてくれました。最近は勉強熱心にノートと鉛筆を持って来て、お勉強をする利用者様も居り、自主的な姿勢に関心する今日この頃です。