足尾納涼祭に行ってきました!
第二皇海荘
2017/09/11
足尾納涼祭に行ってきました!
第二皇海荘
2017/09/11
少し小雨の降る天候でしたが、茨城県に行き、海を眺めてきました!
雄大な景色に圧倒されました!海を見ると、なぜか気分が上がってしまうようです!(^^)!
第二皇海荘
2017/09/11
夏と言えばスイカ割り!という事で、皆さんで楽しみました!天気も良く、最後は美味しくいただきました(^o^)
第二皇海荘
2017/08/01
群馬県、赤城クローネンベルクへ出かけました!
説明を受けてレッツゴー
昼食はハンバーグとサラダ、パンです。
冷房が効いた部屋でおいしくいただきました。
山の中だからか、ゆるやかですが傾斜が多い。そして広い。なかなか運動になります。
そしてヤギがいました。
険しい山の中に生きるヤギらしく危なげなく細い板を渡っていきます。
ごはんちょうだい!
ウサギと触れ合える、ラビットアカデミーというコーナーがあります!かわいいですねぇ~
羊の追い込みショーが日に何度か開催されているようです
羊をうまく誘導する牧羊犬が賢くて可愛かった・・・・。
天候に恵まれたのはよかったのですが、日差しがなかなか強い日でした。
ひとやすみひとやすみ。ドイツ村ならではのソーセージ、アイスクリームを買って食べちゃいます。
ソーセージはスパイスが効いているものを中心に様々な種類がありました。
トラブルもなく楽しい旅行でした。みんな笑顔で楽しい一日を過ごせました。
すかい寮
2017/07/12
7月、梅雨もあけもまだの今日この頃です。今年は空梅雨の様で、爽やかなお天気の日が多く、ありがたい事です。今回より、午前中、美人のボランティアさんが来て下さる事となり、より楽しい教室となりました。御軸は「水上清々翠」(すいじょうせいせいたるみどり)意味は水面が青々とした美しい翠をしている。この翠は浮き草で、水に任せ定まることを知らない浮き草は浮き世を語る事なく、あちらこちらへと浮遊しながらも鮮やかな美しさを具えている。いかにもこの時期に清々しさを感じさせる御軸です。本来、御軸は偉いお坊様か特別な方が書くもので、決して自分で書いた書は床の間に掛けてはいけないのですが、そこが「わさびとからしの茶道教室」特別、利休様にお許しを頂き(笑い)、すかい寮には、達筆な世話人さんが居り、自筆のお軸となりました。お菓子は紫陽花の花、茶花はオカトラノオ、金糸梅、ホタルブクロ、七変化、八重の十薬、八重の十薬はドクダミの八重の花で、十の薬効がある事からドクダミの事を十薬と言うそうです。北鎌倉の東慶寺に見事に群生する可憐な花です。始めて見るドクダミに感動しておりました。